学校教材活用指導法研究会

お知らせ リーフレット ミニ研修パッケージ 書籍 開催レポート 研究会について

書かれてある内容があまりにも濃く,マーカーペンで印をつけながら,付箋を貼りながら,一気に読ませていただきました。
すぐに追加で2冊注文させていただきました。1冊は校内閲覧用,もう1冊は,人に紹介する用です。
本当に充実した内容に,感動しました。
第2章にある「準備のさせ方」のページでは、「ドリルは上方,ノートは下方に」などの細かいポイントが一目見ればわかる写真に加えていねいに書かれていてわかりやすかったです
ともこ先生とゆみちゃん先生の吹き出しを見れば,そのページで必ず押さえなければいけない内容ややることの意味などが分かりました。
実際に子どもが取り組んでいる様子や書いているノートが示されているので,そのまま自分の学級で目指すべき姿となります。
第3章の「私のやり方」では,一通りでないいろいろなやり方を示していただいているおかげで,自分の学年や学級に応じたやり方を選択することができる
最後にある学校教材秘密のページでは,「そうだった,そうだった。」と見直す機会となる
特に,自分が「これこれっ!」と思ったのは,宿題提出のさせ方,〇つけの仕方です。かごに札を立てる,向きをそろえさえる,新出漢字は児童に〇つけさせないドリルは4文字目だけ〇する…など自分があいまいにしていた部分が,詳しく書かれてありました。
「そうか,こういう細かい配慮の部分が,自分は抜けていたんだ。」「だからきちっと漢字を定着させきれていなかったんだ。」と自分の課題がよく分かり, 4月から学級で早く指導したいと思いました。
職員室に今年度から設けたおすすめブックコーナーに置かせていただきます。この本をとっかかりに,授業づくりの話題提供に努めたいと思います。
新出漢字の習得のコツや宿題の出し方のコツなど、写真やイラストなどで大変わかりやすかったです。自分のやり方をもう一度見直し、また、若手教諭が増えている現場なので、先生方にも紹介したいと思います。
「私のやり方」ページを参考に指導技術を増やすことができました。
学校の教師用図書コーナーには「ベテラン先生直伝 漢字ドリルの活用法」第1巻を置いてあり、若手の先生にどんどん読んでもらっています。
具体的にすべきことが小見出しに書かれているので,すぐ実践することができました。
ここまでのノウハウを惜しみなく提供していただけ、感謝の気持ちでいっぱいです。

教材をじょうずに使っていますか?
漢字ドリル活用のバイブル。

第四回 学校教材活用法セミナーで紹介されました!
「そうだったんだ! 学校教材」シリーズ第1巻
ベテラン先生直伝 漢字ドリルの活用法
■印刷用PDFはこちら
ベテラン先生直伝 漢字ドリルの活用法表紙
堀田 龍也 監修
学校教材活用指導法研究会 著
B5版 80P
ISBN 978-4-87384-210-3
1,200円(税別)
amazon.co.jpで買う
小学校勤務の先生の場合、教育同人社特約代理店からもご購入いただけます。

同じ学校教材を使っているのに、ベテラン先生の学級と比べて基礎基本の定着に差がある… そんな困った状況を打破するために、本書が企画されました。
学校教材の活用法には明確なコツがあります。残念ながらそれらが先生方の間で十分に共有されていないのです。児童にとっても先生にとっても、さほど負担にならない毎日の指導システム。これをみなさんにお伝えしたいのです。
主査:堀田龍也

※下の画像をクリックすると拡大します。


目次

第1章 なぜ、今、「漢字ドリル」の指導法に注目するのか

(1)「学校教材」とは何か
(2) なぜ、今、「学校教材」に注目するのか
(3) 若い先生方は何を悩んでいるか
(4) ベテランのノウハウを伝えたい

第2章 こうすればうまくいく!ドリルを使った漢字指導10のポイント!

(1) 準備のさせ方
(2) 授業でのドリルの使い方
(3) 空書きのさせ方
(4) なぞり書きのさせ方
(5) 読む練習のさせ方
(6) 書く練習のさせ方
(7) 毎日の宿題の出し方
(8) 宿題のノートの書かせ方
(9) ノートのチェックの仕方
(10) 漢字テストの仕方

コラム

学校教材活用指導法研究会 実践レポート(1)
「くりかえし漢字ドリルの活用」

第3章 もっと知りたい!漢字ドリルをかしこく使う20のコツ!

年度初め
(1) ドリルのマークや記号を教える
(2) 繰り返すことの意味
(3) 漢字一覧表の活用
(4) 巻末チェック表の使い方
(5) ドリル用ノートの選び方
授業
(1) 新出漢字を教えるときの用具
(2) フラッシュ型教材の活用
(3) 使い終わったノートの活用
(4) コラム欄の活用
(5) しあげページの使い方

宿題
(1) 提出のさせ方
(2) 家庭学習の計画を立てさせる
(3) いつ見る、何を見る
(4) 間違い直しのさせ方
漢字テスト
(1) 低学年でのテストの仕方
(2) いろいろなテスト用紙
(3) テストの保管方法
保護者
(1) 保護者会や授業参観で伝えること
(2) 学年便りや学級便りで伝えること
(3) 保護者に協力してもらうこと

コラム

学校教材活用指導法研究会 実践レポート(2)
「フラッシュくりかえし漢字ドリルの活用」

第4章 そうだったんだ!学校教材の秘密~漢字ドリル編~

1 漢字ドリル 徹底解剖 ドリルの形の理由・基本の3構成
2 漢字ドリル 徹底解剖<新しい漢字>
3 漢字ドリル 徹底解剖<読む><書く>
4 漢字ドリル 徹底解剖<力だめし><しあげ><まとめ><漢字ポケット>
5 漢字ドリル 徹底解剖<漢字一覧表><答え><漢字バッチリ表>
6 漢字ドリル 付属教材『漢字ドリルノート』・『漢字のたしかめ』
7 漢字ドリル 付属教材『漢字デジドリル』・『ココ見て!漢字マスクシート』
8 漢字ドリル 付属教材ダウンロードプリント
9 漢字ドリル 関連教材『漢字スキル』
10 その他『「学校教材活用法」リーフレット』
11 その他『教材カレンダー』
ベテラン先生直伝 漢字ドリルの活用法 (そうだったんだ! 学校教材1)[Amazon]

この研究会は NPO法人 全国初等教育研究会 のもと活動しています。